天空橋駅直結の羽田イノベーションシティ(HICity)
羽田空港駅の隣駅である天空橋駅が2020年7月に大きく変わり、駅直結の羽田イノベーションシティ(エイチ・アイ・シティ)がオープン。2020年7月から先行開業して2022年にグランドオープンします。
2020年7月の開業時は『飛行機が間近に見られてリラックスができる場所』だと感じ、なかなか良い印象が残る施設です。
2022年に向けて、Zepp羽田(東京)など徐々に施設がオープンしていくのが楽しみです。
羽田イノベーションシティ 足湯スカイ展望デッキ
風が心地よい時に足湯に浸かって癒される。昼も夜もいい感じ。
さらにデッキから羽田空港の方をみると、飛行機がずらっと並んでなんだかいい。
【夜の風景】
【昼の風景】
羽田で戦闘機のフライトシュミレーター!ラグジュアリーフライトHiCity
京急EXイン 羽田イノベーションシティホテルの入り口から入り、すぐ左手奥(エスカレーターより奥)にあり、何だろうとふらりと立ち寄ったら戦闘機のフライトシュミレーションが体験できるお店でした。
料金は15分3,300円。戦闘機は3種類
・F/A-18戦闘機 愛称:ホーネット
・F-35戦闘機 愛称:ライトニングⅡ
・F-16戦闘機 愛称:ファイティング・ファルコン (Fighting Falcon)
プロジェクターを2台使った巨大な曲面スクリーンで、臨場感のある映像です。
15分間の体験ですが、元自衛隊員の戦闘機パイロットにサポートしてもらえるので、初めてでも思った以上に上手く操縦できました。
横田基地から発進!北上して、旋回して、横田基地に着陸!すごい楽しかったです。
HIシティ内にあるホテル。京急EXイン羽田イノベーションシティ
羽田空港国際線駅から1駅行った所にある天空橋駅には京急EXインが2店舗あります。
羽田空港近くにあるホテルの中で、綺麗で安価なホテルが京急EXイン
・京急 EXイン 羽田イノベーションシティ【天空橋駅 HICity口 徒歩2分】
・京急 EXイン 羽田【天空橋駅 A2出口 徒歩2分】
どちらを選んでもホテルと羽田空港を往復する無料シャトルバスがあるので海外旅行の前に滞在するのにおすすめです。
ホテルから羽田空港の第三ターミナルまでは約2.3Kmなのでタクシーでも直ぐ。
天気が良ければ道も平坦なので気持ちい散歩道です。
羽田イノベーションシティのレストラン街・便利施設
蒲田有名店「とんかつ檍(アオキ)」・中国料理「春香園」
コンビニ「デイリーヤマザキ」
全国の美味しいものが集まった「さとむすび」
羽田イノベーションシティに「とんかつ檍(アオキ)」が出店
蒲田で超有名店の「とんかつ檍」が2020年9月1日~羽田イノベーションシティにも出店しました。
蒲田激戦区の蒲田でいつでも長蛇の列が出来るので羽田イノベーションシティは穴場カモ。
【上ロース】
【ロース&ヒレ】
林SPFポークを使ったとんかつも美味しいのですが、ご飯も豚汁も美味しいです。
とんかつソース・醤油の他にとんかつに合う6種類の塩が置いてありました。
【世界の岩塩・海水塩】
・ヒマラヤ岩塩ナマック
・ヒマラヤ岩塩
・テキサス岩塩
・インカの塩(岩塩)
・モンゴル岩塩
・粟国の塩(海水塩)
勝手におすすめすると・・・
■ヒレカツ
大根おろし(100円)+醤油が最高!
■ロースカツ
安定のソースは間違いない味。
塩は少し硫黄の匂いがする「ヒマラヤ岩塩ナマック」が合う。硫黄のにおいが苦手ならヒマラヤ岩塩とヒマラヤ岩塩ナマックのハーフ&ハーフがお勧め。
全国の美味しいものが集まった「さとむすび」
日本全国の自治体とタイアップして創作料理や郷土料理が食べられるお店。
産地直送の果物を使用したスムージーや、カクテルなども頂けます。
3~6ヵ月ごとのサイクルでタイアップする自治体が変わるそうです。
外貨両替機
ATM(セブン銀行)
証明写真撮影機
コインロッカー
羽田空港の隣駅で駐車・駐輪・レンタル自転車
羽田空港に駐車したくても満車で駐車できない場合や、バイクを駐車したい時に押さえておきたい場所。ここから1駅で羽田空港なので天空橋駅からモノレールや京浜急行で羽田空港に行ってもよし。バスで羽田空港に行ってもよしの高立地です。
自転車を借りてサイクリングもできます。
- 車の駐車場
- バイク駐車場
- 自転車駐車場
- レンタサイクル(シティサイクル)
羽田イノベーションセンター
車とバイクの駐車・自転車の駐輪料金
カーパーキング入場から30分無料(対象施設利用で追加30分無料)
■基本料金
・入庫~7時間まで:30分毎/150円
・24時間以降:60分毎/300円
・入庫後最大料金:24時間毎最大2,100円
バイクパーキング
・1時間毎/100円
・入庫後24時間の最大料金:700円/1day
運営会社(0120-036-548)に確認したら以下の様に教えてもらいました。
例:27時間駐車したら1000円『700円(24時間)+ 300円(3時間)』
48時間以内なら1400円
小銭・1,000円札のほかに交通系ICカードでの支払いができます。
画面ではPASUMOと書かれていましたが、SUICAでも支払えました。
領収書も発行可能です。
サイクルパーキング
・入庫後24時間毎/100円
小銭・1,000円札のほかに交通系ICカードでの支払いができます。
画面ではPASUMOと書かれていましたが、SUICAでも支払えました。
領収書も発行可能です。
0 件のコメント:
コメントを投稿